朝活で「何か始めたい」気持ちから、メンタルヘルスの勉強を始めました



こんにちは、ゆるこです🌻
プレ更年期と子育ての毎日に追われながらも、
最近5時起きができるようになってきて少しずつ“朝活”が楽しみになってきた私です。

朝の静かな時間。
子どもが起きる前の、自分と向き合える時間。

この時間を、もっと意味のあるものにしたいなと思って、
「何かを学んでみよう」という気持ちが芽生えました。


🌿朝活で、何か始めたくなった理由

朝活を始めた頃は、
・コーヒーやハーブティーを飲む
・ちょっとストレッチ
・ぼーっとする(笑)

そんな感じで、ただの「リセット時間」でした。
でも慣れてくると、ふと「この時間で、何かやってみたい」と思うように。

  • 自分のためになること
  • 将来の仕事や発信にもつながること
  • 同じように悩んでいる誰かの力にもなるようなこと

そんなことを考えるようになりました。


🌸興味をもった3つの分野

実はずっと興味があった分野がいくつかあります。

  • ハーブ:ナチュラルで体にやさしいケアができそう
  • アロマ:香りで心と体にアプローチできるのが魅力
  • メンタルヘルス:心のしくみやケアを知っておきたい

どれもプレ更年期世代の私にとって必要なことばかり。
そして何より、「今の自分が知りたい」と思えるテーマでした。

💡メンタルヘルスマネジメントⅢ種に決めた理由

いろいろ考えた結果、
まずは【メンタルヘルスマネジメントⅢ種】の勉強から始めることにしました。

理由はシンプルです:

  • 心の仕組みやストレスとの向き合い方を知りたかった
  • 家族や子どもにも役立つ知識だと思った
  • 自分のメンタルの波を、客観的に見られるようになりたい
  • そして何より「学んでみたい」と心が動いたから

資格がすぐに役立つとかじゃなくて、
“自分と向き合う時間”としての学びを選びました。


📖朝の15分から始める、ゆる学び生活

テキストも無事届いたので、
さっそく朝のひとり時間に少しずつ読み始めています。

無理にたくさんやろうとせず、
・1日1ページでもOK
・わからなかったら飛ばしてもOK
・読むだけで終わってもOK

そんな“ゆるルール”で続けています。


🧠メンタルを学ぶことは、自分を知ること

プレ更年期って、理由のない不調やモヤモヤが出てくる時期。

「なんとなくイライラ」
「急に不安になる」
「やる気が出ない」などなど

でも、メンタルの知識を少し持つだけで、
「これは自分がダメなんじゃなくて、ホルモンやストレスの影響かも」って
自分を責めずに済む瞬間が増えてきました。


✍️おわりに

朝活をしていなかったら、
きっとこうして勉強を始めることもなかったと思います。

でも、「自分と向き合う静かな時間」ができたことで、
新しい興味や学びの種に気づくことができました。

これから少しずつ、自分のペースで学びながら、
ブログやInstagramでも学びの記録をシェアしていけたらと思っています。

同じように「何か始めたいけど迷っている」方の背中を、
ほんの少しでも押せたらうれしいです。


次回は、「メンタルヘルスマネジメントⅢ種のテキストを開いてみた感想」や
「私の朝活×勉強ルーティン」についても書いてみようと思います☀️




コメント

タイトルとURLをコピーしました